2014年05月30日
2.0ネタ
HeartRock2.0ネタに戻りましょう。
キャンプエリア付近に作られた米陸軍の前線基地。昨年3rdの時は恐れ多くて見に行けませんでしたが今回内部を見せていただきました。

お邪魔した時は第10山岳師団の方々がいらっしゃいました。お話を聞きましたところかなりの時間を費やして設営したとのこと。
前回遠巻きに見てたヘスコ防壁を初めて目の当たりにしてテンションが上がり夢中で撮ってました。



次回お会いしましたらまた宜しくお願い致します。
さてさて我等が英軍。こんなカッコで参加致しました。
午後6時の開会式前にSynさんと2人撮ってもらいました。
ボディーアーマーを着込みましたので、画像ではモコモコしてますね。

うはw ドヤ顔キメェwww
向かってベスト右半分のマグポーチはマガジン等収まってます。
しかし左半分は・・・ショートブレッドやビスケットを満載にしてありますw 現地住民に友好の証として配ったり、ゲリラとの交渉に使ったりしました。
全ては使えなかったので残りは帰ってから食べましたけどね。
ちなみに会場である浅間サーキットは標高およそ1,300㍍だそうです。
陽が傾いてからは風も冷たく気温も下がりまして、フィールドジャケットを着込まないと寒いくらいでした。
夜の宴会時は皆寒い寒いと言ってましたね。
さて、我々ISAFはキャンプエリアの左端奥に位置してましたが、その隣に米陸軍第4歩兵師団の方々がいらっしゃいました。
なんか見たことあるなと思ったら、みやじまさんのグループでした。
前述の第10山岳師団と部隊が分かれたため場所が無いそうでこちらに張るようでした。
設営の様子はブログにアップされてますのでご覧ください。Synさん写ってましたね。
そういえば久しぶりにお手伝いで偽装網の設営しました。設営方法も、やりながら思い出す始末でグダグダでしたけどね。
あと役に立ったと思ったのが縛着方法でしたね。偽装網を張る際に木に紐を解けやすく結びつけるのに役立ちました。
キャンプエリア付近に作られた米陸軍の前線基地。昨年3rdの時は恐れ多くて見に行けませんでしたが今回内部を見せていただきました。
お邪魔した時は第10山岳師団の方々がいらっしゃいました。お話を聞きましたところかなりの時間を費やして設営したとのこと。
前回遠巻きに見てたヘスコ防壁を初めて目の当たりにしてテンションが上がり夢中で撮ってました。
次回お会いしましたらまた宜しくお願い致します。
さてさて我等が英軍。こんなカッコで参加致しました。
午後6時の開会式前にSynさんと2人撮ってもらいました。
ボディーアーマーを着込みましたので、画像ではモコモコしてますね。
うはw ドヤ顔キメェwww
向かってベスト右半分のマグポーチはマガジン等収まってます。
しかし左半分は・・・ショートブレッドやビスケットを満載にしてありますw 現地住民に友好の証として配ったり、ゲリラとの交渉に使ったりしました。
全ては使えなかったので残りは帰ってから食べましたけどね。
ちなみに会場である浅間サーキットは標高およそ1,300㍍だそうです。
陽が傾いてからは風も冷たく気温も下がりまして、フィールドジャケットを着込まないと寒いくらいでした。
夜の宴会時は皆寒い寒いと言ってましたね。
さて、我々ISAFはキャンプエリアの左端奥に位置してましたが、その隣に米陸軍第4歩兵師団の方々がいらっしゃいました。
なんか見たことあるなと思ったら、みやじまさんのグループでした。
前述の第10山岳師団と部隊が分かれたため場所が無いそうでこちらに張るようでした。
設営の様子はブログにアップされてますのでご覧ください。Synさん写ってましたね。
そういえば久しぶりにお手伝いで偽装網の設営しました。設営方法も、やりながら思い出す始末でグダグダでしたけどね。
あと役に立ったと思ったのが縛着方法でしたね。偽装網を張る際に木に紐を解けやすく結びつけるのに役立ちました。
2014年05月28日
こんなこともやってます。
今回はHeartRockネタをお休みして過去に地元のゲームに参加した画像でお送り致します。
地元宮城にてお世話になっているフィールドにて英軍仲間と某Mカミ氏

英軍装備をやるにあたって大変参考にさせていただいたKafu'様のブログを参考に組んでみましたが、指摘されているとおりOSPREY Mk.4のサイズが大きいのでヘソが隠れてしまってます。
腰に来るべきヒップベルトが文字通りお尻まで下がってます。
走ったりしゃがんだりする動作が若干し辛いですね。横から見るとこんな感じにゴチャゴチャしてます。

次は地元宮城のチームが集まってのイベント「田舎へ泊まろう!」の画像です。
前日夕方は集合してのバーベキュー大会です。
ん?! この親指を立てている人この前の軽井沢でも見たぞ・・・

宴は夜まで続く・・・

翌朝、前日に泊まったコテージです。

隣のコテージには・・・ んん?!

続いてはセーフティーエリアにて



地元宮城にてお世話になっているフィールドにて英軍仲間と某Mカミ氏
英軍装備をやるにあたって大変参考にさせていただいたKafu'様のブログを参考に組んでみましたが、指摘されているとおりOSPREY Mk.4のサイズが大きいのでヘソが隠れてしまってます。
腰に来るべきヒップベルトが文字通りお尻まで下がってます。
走ったりしゃがんだりする動作が若干し辛いですね。横から見るとこんな感じにゴチャゴチャしてます。
次は地元宮城のチームが集まってのイベント「田舎へ泊まろう!」の画像です。
前日夕方は集合してのバーベキュー大会です。
ん?! この親指を立てている人この前の軽井沢でも見たぞ・・・
宴は夜まで続く・・・
翌朝、前日に泊まったコテージです。
隣のコテージには・・・ んん?!
続いてはセーフティーエリアにて
2014年05月26日
2.0続き
上手くゲーム内容について書けませんので、内容につきましては他の方のブログをご覧ください。
今回のハートロック2.0 ISAFにて参加された皆さん画像です。

続いては1日目の昼食です。
イタリア カラビニエリ(軍警察/国家治安警察隊)にて共に参加したムラカミさん製作の「ホタテと赤身魚のカルパッチョ」です。

さらに「牛肉の赤ワイン煮 コンキリエ」です。
お酒が苦手の私ですが、ワインを大量に入れても余り感じずとても美味しかったです。

食事はこれくらいで、先ほどの食事を製作したムラカミさんとフランス軍で参加の武装紳士君です。

さらにさらに、ゲリラを乗せて市街地フィールドへ向かうワゴン車を激写!
運転席の男に見覚えがあるような・・・(笑)
翌日、この笑顔の裏側に我々ISAF部隊に対して惨劇が待っているとはその時は知る由もありませんでした。

なかなか状況中は写真を撮ることが出来ませんでしたが、他の方が撮られている写真を参考にして頂ければ幸いです。
今回のハートロック2.0 ISAFにて参加された皆さん画像です。
続いては1日目の昼食です。
イタリア カラビニエリ(軍警察/国家治安警察隊)にて共に参加したムラカミさん製作の「ホタテと赤身魚のカルパッチョ」です。
さらに「牛肉の赤ワイン煮 コンキリエ」です。
お酒が苦手の私ですが、ワインを大量に入れても余り感じずとても美味しかったです。
食事はこれくらいで、先ほどの食事を製作したムラカミさんとフランス軍で参加の武装紳士君です。
さらにさらに、ゲリラを乗せて市街地フィールドへ向かうワゴン車を激写!
運転席の男に見覚えがあるような・・・(笑)
翌日、この笑顔の裏側に我々ISAF部隊に対して惨劇が待っているとはその時は知る由もありませんでした。
なかなか状況中は写真を撮ることが出来ませんでしたが、他の方が撮られている写真を参考にして頂ければ幸いです。
2014年05月24日
引き続きハートロック
今回のハートロック2.0 2ndにも、もちろん参加してきました。
前回の本栖と違い、我々には若干近いし渋滞も無かったですね。
ただし、標高が高いせいもあって現地は昼でも日差しの強さと肌寒さと強風が印象的でした。
ピンクの車がケバブ屋さんです。 トマト抜いてくれって言ったらイジられました。
続きまして浅間山です。 まだ雪が残ってますね。
更にゲリラ側のテクニカルが我々ISAFキャンプと米軍陣地の間を走り抜けていきました。
前回の本栖と違い、我々には若干近いし渋滞も無かったですね。
ただし、標高が高いせいもあって現地は昼でも日差しの強さと肌寒さと強風が印象的でした。
ピンクの車がケバブ屋さんです。 トマト抜いてくれって言ったらイジられました。
続きまして浅間山です。 まだ雪が残ってますね。
更にゲリラ側のテクニカルが我々ISAFキャンプと米軍陣地の間を走り抜けていきました。
2014年05月24日
勢いと思い付きは大事
このブログのメインコンテンツになると思うハートロックについては、これからご紹介したいと思います。
さて、関東や関西で行われるミリタリーイベントは、トーホグ民である私にとってはPCの画面やミリタリー紙面上で見るまさに夢でありました。
夢で終わるはずが、あれよあれよという間に参加まで漕ぎ着けた・・・話はネタに困った時にでも書き込みます。
画像はハートロック3rd 2013初参戦時、向かって左は盟友Synさんです。

さて、関東や関西で行われるミリタリーイベントは、トーホグ民である私にとってはPCの画面やミリタリー紙面上で見るまさに夢でありました。
夢で終わるはずが、あれよあれよという間に参加まで漕ぎ着けた・・・話はネタに困った時にでも書き込みます。
画像はハートロック3rd 2013初参戦時、向かって左は盟友Synさんです。